NEWS&EVENT
【オンラインシンポジウム】身近な所から始める市民協働とデジタルスマートシティ ~My City Reportの取組を通じて~
2021/08/16

東京大学空間情報科学研究センターでは、生産技術研究所デジタルスマートシティイニシアティブ社会連携研究部門、学内17部局で連携したデジタル空間社会連携研究機構等と連携して、デジタルスマートシティの設計、構築、社会実証を行うための様々な研究を行っております。また、2019年4月より東京都「大学研究者による事業提案制度」での採択を受けて、「インフラ運営の透明化に向けたICT・AIを活用した市民協働システム」を行っております。
近年の新型コロナウイルス感染症拡大に伴うリモートワークの増加を背景に、我々がふだん居住するまちを意識する事が増えています。しかし、我々のまちの維持管理や将来の姿を行政だけに頼るのではなく、デジタルコミュニケーション技術をうまく活用する事により行政と市民の相互理解が円滑に進み、市民が当事者意識を自然と持てる事が重要になっています。そのような問題意識に立ち、シンポジウムでは、東京都をはじめいくつかの自治体で始まっているMy City Reportの取組に触れながら、協働のあり方を考えたいと思います。多くの皆様にご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
- 日 時
- 2021年(令和3年)9月8日(水)14:00~16:30
- オンライン配信URL
- https://youtu.be/DVm7LwftrRU
- 申し込み
- 事前申込不要
 事前申し込みフォーム ※事前申込締切:9月7日(火)17:00(ただし左記サイトから事前申込頂いた方は質問や資料DLの特典有。質問頂いたものはパネルディスカッションで取り上げる可能性があります。)
- 主 催
- 
     東京大学空間情報科学研究センター
 東京大学デジタル空間社会連携研究機構
- 共 催
- 
    東京都
 東京大学生産技術研究所
 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会
- 別紙「リーフレット」(PDF)は、こちらからダウンロードできます。
- 講演資料ダウンロード
- 
    
プログラム
- 
        司会
 東京大学空間情報科学研究センター教授/東京大学デジタル空間社会連携研究機構長 関本義秀
- 14:00-14:05
- 
         開会挨拶
 東京大学空間情報科学研究センター長 瀬崎薫
- 14:05-14:20
- 
          基調講演「東京都のデジタル戦略 ~都民との協働を力に~」
 東京都副知事 宮坂学
- 14:20-14:30
- 
          本学の取組「東京大学におけるデジタルスマートシティの取組と社会実装」
 東京大学空間情報科学研究センター教授 関本義秀
- 14:30-14:50
- 
         MCRコンソーシアムにおけるMy City Reportの活動
 駒澤大学准教授/東京大学空間情報科学研究センター客員研究員 瀬戸寿一
 (株)UrbanX Technologies代表取締役社長/東京大学生産技術研究所特任研究員 前田紘弥
 千葉市市民局市民自治推進部広報広聴課 吉原睦
 尼崎市都市整備局土木部道路維持担当 藤田政喜
 大津市建設部道路・河川管理課管理係主任 瀬崎好聡
- 14:50-15:05
- 
       市民参画によるスマートシティ推進
 Code for Japan代表理事 関治之
- 15:05-15:20
- 東京都におけるMCRの取組
 東京都建設局道路管理部保全課通信技術担当主任 若林幹太
- 15:20-15:30
- 東京都におけるMCR利用事例の紹介
 パトラン東京 渡部信隆 / 阿部和孝
- 15:30-16:25
- パネルディスカッション「デジタルスマートシティにおける行政と市民の役割」
 <司会>
 武蔵大学社会学部 教授 庄司昌彦
 <登壇者>
 東京都 副知事 宮坂学
 Code for Japan 代表理事 関治之
 東京大学空間情報科学研究センター 教授 関本義秀
 駒澤大学文学部 准教授 瀬戸 寿一
 東京都建設局道路管理部保全課通信技術担当課長代理 齋藤拓麻
 千葉市市民局市民自治推進部広報広聴課 吉原睦
 尼崎市都市整備局土木部道路維持担当課長 堀田諭
 大津市建設部道路・河川管理課管理係主任 瀬崎好聡
 (株)UrbanX Technologies代表取締役社長/東京大学生産技術研究所特任研究員 前田紘弥
- 16:30
- 閉会
- ※ My City Reportのアプリはhttps://www.mycityreport.jp/からダウンロードできます。
- ※ プログラムは急の事態等で予告なしに変更する場合があります。
- ※ シンポジウム参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。
- ※ 本シンポジウムのお問合せは、dss-office[at]csis.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。 ([at]を@記号に置き換えて下さい)
- ※ MCR東京に関するお問合せは、mcr_tokyo[at]aigid.jp までお願いいたします。 ([at]を@記号に置き換えて下さい)