NEWS&EVENT

第5回「地理空間情報に関するベースレジストリ利活用研究会」レポート

2023/08/16

2023年6月19日(月)、第5回「地理空間情報に関するベースレジストリ利活用研究会」をオンラインにて開催し、約60名の委員が参加しました。本研究会は、東京大学デジタル空間社会連携研究機構の寄付研究部門における活動の一貫として、昨今注目されているベースレジストリの様々な取り組みのうち、特に地理空間情報に関わるデータを本格的に実装・流通するための意見交換や研究を進めていくことを目的に、本分野の第一線で活躍されている産官学の関係者をお招きして2021年度より年4回行われています。

参考:デジタル空間社会連携研究機構・グローバル空間データコモンズ社会展開寄付研究部門 キックオフシンポジウム〜産官学でサステナブルなデジタル空間社会の裾野を広げる〜
https://dss.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20230215/

今回は、2023年度の第1回研究会として、社会基盤情報流通協議会(AIGID)が取り組んでいる「不動産ID-PLATEAU連携事業」およびオンライン電子納品サービス「My City Construction(MCC)」について報告するとともに、デジタル庁および高松市による話題提供も行われました。

開会に先立ち、同研究会の座長を務める東京大学 空間情報科学研究センターの関本義秀教授が以下のように挨拶しました。

「昨年は4回の会合を通じて地理空間情報におけるベースレジストリについて横断的に議論にご参加いただき、大変ありがとうございました。昨年は建物に関する取り組みが比較的多かったですが、今年はそれに追加して様々なテーマに取り組んでいこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします」(関本教授)

20230619_01
東京大学の関本教授

続いて、今年度より新たに参加する委員15名の紹介が行われたあと、関本教授が進行役となり、東京大学およびAIGIDの研究開発に関する事例紹介が行われました。

■不動産ID-PLATEAU連携事業の進捗報告

スピーカー:AIGID 角田明宝氏

AIGIDの角田氏が、不動産IDとPLATEAUを連携させる取り組み「不動産IDマッチングシステム」について紹介しました。不動産の分野では、住所・地番の表記揺れが原因で、複数の書き方で示された物件が同一であるにもかかわらず、それを確認しづらいという課題があり、不動産関連情報の収集・名寄せを行う際に事業者の大きな負担となっていました。AIGIDではこれを解決するために、“不動産ID”を整備して普及・活用を図るための環境構築を行っています。

具体的には、2022年度に開発した3D都市モデルデータと、住宅地図や3D点群データなどの建物情報をマッチングするシステムを構築して、3D都市モデルの建築物データに不動産IDを付与します。これにより、不動産事業者の負担軽減による市場の活性化に貢献するだけでなく、生活インフラやまちづくり、物流分野など、より広い社会において不動産IDが活用される環境の構築を目指します。

本システムは不動産事業者や行政機関などの建物情報を取り扱う不動産、物流、保険、防犯などの分野に関わる事業者等を利用者として想定しており、Webサービスや組み込みソフトウェアの提供を事業機会として見込んでいます。

実証実験では、まず不動産登記データや登記所備付地図データ(14条地図)、3D都市モデルの建築物データを入手し、ジオコーディングや空間解析により3D都市モデルの建築物データに不動産IDを付与します。その上で、マッチング状況の検証として、対象となる市区町におけるマッチング率や処理時間等を整理します。そして、想定ユーザーである測量業者に対して有用性に関するヒアリングを行って評価検証を行います。

20230619_02
実証実験の流れ

従来の業務フローでは、不動産登記データや14条地図を入手し、所在地をキーとして不動産登記データと14条地図を結合した上で、3D都市モデルデータと14条地図を重ね合わせて不動産IDを特定し、属性に付与するという工程となっていました。このとき不動産IDの特定は、かなりの部分が目視判断になるため手間がかかってしまいます。これに対して今回の不動産IDマッチングシステムでは、システムに3D都市モデルデータを入力するだけで属性に不動産IDが付与されます。

本システムの実証エリアは、不動産IDが整備されており、かつPLATEAUの3D都市モデルが整備されている全国の66市区町です。システムのアーキテクチャーは大きく分けて作業用の「空間データ変換機能」と「不動産ID付与機能」の2つで、不動産IDが付与されたCityGML形式の3D都市モデルデータはLinked Open Data変換を行い、不動産IDやCityGMLでの検索が可能となります。

20230619_03
実施エリア

実証事業のスケジュールについては、現在データの分析を行いつつ要件定義書を作成中で、7月から本格的に開発を行い、8月末には開発を終えて9月から実証を行う予定です。

■オンライン電子納品における道路関連施設IDへのマッチングの報告

スピーカー:株式会社建設技術研究所 東京本社 情報・電気通信部 藤津克彦氏

建設技術研究所の藤津氏が、AIGIDで取り組んでいる自治体向けのオンライン電子納品サービス「My City Construction(MCC)」について紹介しました。MCCの基本的な機能は、現在CDで納品している工事情報の成果品をオンラインで納品することを支援する機能で、納品後は成果品の検索・閲覧など管理機能も提供します。また、成果品の公開機能も備えており、点群データなど公開可能なものは納品のタイミングで受発注者の同意の上、オープンデータとして公開する機能も備えています。

20230619_04
MCCの基本的な仕組み

本サービスは2023年6月現在、静岡県にて本格運用が開始されており、山口県と茨城県も今年度から本格利用を開始する予定です。研究会においてMCCを試行的に利用している自治体も含めると、すでに15の自治体がMCCを利用中です。

MCCの現時点の課題としては、登録された成果品を工事名等で検索する場合において、対象とする工事名などが正確にわかっていないとピンポイントに必要な成果品を見つけられないという点が挙げられます。そのため、MCCに蓄積された自治体発注工事や業務の成果品について、「施設」の観点で網羅的かつ正確に検索できるように改良に取り組んでいます。

例えば「富士川橋」に関連する業務や工事成果を検索したい場合、あらかじめ施設IDと工事や業務の成果を紐付けておくことができれば、関連する成果をピンポイントで網羅的に抽出可能となります。これにより、橋梁の補修などを計画する際、過去の設計成果や工事成果を検索する場合にMCCの利活用が促進されることが期待されます。

このような改良を実現するために、以下の3点を要件として取り組みを進めています。

  1. 自治体ごとに個別のカスタマイズをすることなく全国共通の品質で施設IDを紐付ける
  2. 容易に入手可能なデータで複雑な処理を必要とせずに施設IDを紐付けられるようにする
  3. すでに納品されている成果品に対しても施設IDを紐付ける

実現手段としては、MCCに成果品を登録する際に工事や設計の対象場所を指定するとともに、全国の施設を統一的な仕組みと仕様で入手できる「全国道路施設点検データベース」を利用することを検討しています。

全国道路施設点検データベースとは、国土交通省が推奨するxROAD(道路データプラットフォーム)を支える情報基盤のうち、道路施設情報の管理・提供を担うためのデータベースで、道路施設に関する施設IDや名称、路線名、管理者名、緯度・経度などの基礎情報を使用して紐付けます。

紐付ける際には、全国道路施設点検データベースと成果品データを突合し、管理者や市町村名、施設名称、緯度・経度が合致しているかを順に確認します。なお、緯度・経度の位置精度については、今回は1km圏内と10km圏内の2段階で試行して評価しました。

紐付けた結果の評価については、全てが一致するものだけを検索結果として使っても紐付けられるものが限定されてしまうため、名称や位置精度がどの程度一致するかで関連度を「大」「中」「小」「参考」の4段階に分けて評価することを検討しています。

20230619_05
関連度の区分

実際に、MCCに登録済みの工事・業務の成果データ(静岡県の成果)のうち、「道路橋」、「トンネル」、「横断歩道橋」、「門型標識等」、「大型カルバート」、「シェッド」に関する266の成果を対象に施設IDとの紐付けを試行したところ、約2~3割は「関連度:大」としてほぼ正確に紐付けることができました。また、紐付けの精度は低いものの関連度が「中」「小」まで含めた場合は8割以上、紐付けることができました。ただし、「中」「小」には間違ったものも多く含むため、改善の余地もあります。

今後の課題としては、以下の3点が挙げられます。

  1. 複数施設を対象とした設計や工事を登録する場合に、代表点や広範な矩形を設定する場合の位置を改善する
  2. 4段階評価における位置の差異の区分方法や、関連度について大・中・小の評価内容に関する見直し
  3. 試行では手動で紐付け作業を実施したが、MCCへの登録時に施設IDとの紐付けを自動で処理する機能を追加する

当面はこれらの仕組みを早期にMCCに実装することを目指しており、運用しながら精度向上を図っていく方針です。また、利用者が誤りなどを発見した場合は手動で補正する機能を追加することも検討しています。


事例紹介に続いて、2つの話題提供が行われました。

■デジタル社会の実現に向けた重点計画とベース・レジストリについて

スピーカー:デジタル庁・地理空間情報担当 櫻井洋祐氏

デジタル庁の櫻井氏が、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」におけるベースレジストリの位置付けをテーマに発表しました。

2023年6月9日に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」では、2021年6月に策定された「包括的データ戦略」を統合し、すでに実装の段階に入っている施策については今回の重点計画に進捗を記載した上で引き続き推進することになりました。

ベースレジストリについては、「行政機関間で共通的に使用されるデータや各種手続き等で発生するデータを社会的な無駄が発生しないように整理して、マスターデータの整備を推進する」という基本方針は変わっていませんが、「指定の主体がデジタル庁である」という趣旨の文言が新たに加わりました。ただし、実施にあたっては関係先の行政機関と協議・調整をしながら進めていく方針です。また、指定の対象についても新たに定義する段階で整理の区分等を見直す予定です。

ベースレジストリにおける注力領域については、デジタル臨時行政調査会においてベースレジストリの制度化と注力領域における価値創出の両輪で検討を進める方針で、デジタル庁では法人のベースレジストリと、住所や不動産登記情報など土地系のベースレジストリを当面の注力領域に設定しています。

土地系ベースレジストリで現在取り組みを進めている中で、代表的なものとしてはアドレスベースレジストリの取り組みと不動産登記情報のベースレジストリの取り組みが挙げられます。

このうちアドレスベースレジストリについては、地方公共団体システム標準化の標準仕様の中に住所情報を参照するコード等の体系としてアドレスベースレジストリの使用が明記されたことを契機に、2025年の本格運用を目指して、現在はパイロットシステムの開発・運用や支援ツールの整備などを並列的に進めています。

ベースレジストリについては関係府省庁でも取り組みを進めており、このうち地図のベースレジストリとしては国土地理院の電子国土基本図が指定されています。電子国土基本図の位置付けについては、今般の重点計画の中では「準公共サービスのインフラ分野の地図ベースレジストリ」という形で整理されており、具体的な取り組みとしては電子国土基本図の更新頻度・機械判読性の向上を図るとともに、3次元化も進めていく方針です。

なお、地図ベースレジストリについては、地理空間情報活用推進会議に設置されている「基盤的な地理空間情報の整備・更新・相互活用に関する検討WG」における協議・推進も検討されています。同WGは国土地理院が議長となって関係する府省庁で構成されており、地図ベースレジストリも含めた基盤地図情報および基盤的な地理空間情報の整備・更新と総合活用の推進等について議論を進めています。

一方、デジタル庁は土地系ベースレジストリに関する取り組みとして、同WGにおいて、不動産登記ベースレジストリ、アドレスベースレジストリ、不動産IDなどを含む「不動産関連ベースレジストリ」の整備・活用に関するロードマップを公開しています。

20230619_06
不動産関係ベース・レジストリの整備・活用に関するロードマップ
(出典 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/sokuitiri/wg/kiban/dai3/roadmap_gaiyou.pdf

また、デジタル庁では昨年度より、海外政府の地理空間データのガバナンスやジオポータル、Webサービスなどの動向調査を実施しており、報告書をデジタル庁のWebサイトにて公開しています。

■高松市における地理空間データ基盤のロードマップ

スピーカー:高松市都市整備局都市計画課・主幹兼都市整備局都市計画課デジタル社会基盤整備室・室長兼総務局デジタル推進部デジタル戦略課・主幹(スマートシティ事業化推進担当)伊賀大介氏

高松市の伊賀氏が、「高松市における地理空間データ基盤のロードマップ」と題した発表を行いました。高松市は人口減少による収入減が続く一方で、サービスの多様化により支出が増えている中、質の高いサービスを提供するためには分野間の連携による効率化が必要であると考えており、そのためにスマートシティの実現を目指しています。

高松市ではデータ管理基盤ソフトウェア「FIWARE」を活用した基盤整備も含めて、防災分野で関係市町と連携事例が生まれるなど、様々な成功事例が増えつつある一方、目立った分野間連携が起きていないという課題もあります。その理由としては、分野間連携のコネクトが起きやすいデータが不足しており、データの連携が起きにくい状況となっていることが挙げられます。

高松市はこれを解決するために分野横断による政策提案チーム「DAPPY」を発足し、スーパーシティ構想の提案などを行うとともに、「コネクトさせやすい安定供給できるデータが必要」という課題を再認識した上で、その解決に取り組んでいます。

たとえば防災や物流、交通などの分野では、どの事業者も「移動データ」と「地図」を保有・活用しています。そこで、各分野のマップを一元化することで、各種データの相互連携が可能になると考えました。

マップを一元化する際は、既存のマップを活用すると安価に利用できるものの、地域に合ったサービスのカスタマイズができないため、自治体が独自のマップを構築する必要がありますが、独自マップの構築はコストがかかるという課題があります。さらに、行政が所有する情報のデジタル化が進んでいないという課題もあり、そのためにも台帳などのベースレジストリのデジタル化を進める必要があります。

現在、国でもベースレジストリの整備に取り組んでいる中、高松市では自治体においても安定供給できる多くの情報があると考えています。基盤等を構築させることで終わるのではなく、地域のデータの供給を持続させていく仕組み作りが重要であると考えており、それによってオープンデータとして活用できるインフラデータを基軸としたデジタルマップの整備を目指します。

高松市が構築を目指しているのは統合型GISおよびベクトルタイル化を行える基盤であり、持続性のあるベースレジストリを実現するために地図をうまく一元化して表現する方法を探るとともに、低コストでデータを効率的に更新し、安定供給するための仕組みを、時間をかけてでも作っていく必要があります。

20230619_07
目指すべきベースレジストリ基盤

今後のロードマップとしては、デジタル田園都市国家構想推進交付金などを利用しながら、2023年度にベースレジストリのデジタル化やインターネットによる簡易な手続き、タッチパネル設置課の増加、手続きのデジタル化による施設ごとの更新業務の整理などを行い、2024年度以降は民間のインフラ事業者との連携を図りながら、インターネット上の申請手続きや電子納品を活用した更新作業の実現を目指します。

これまで自治体は地図を画像として見せていましたが、今後はこれを“情報地図”として見せていくことが必要で、それによって様々なサービスとつながりやすく動作も軽快な地図を作ることができます。一見すると良いサービスが実現できたようでも、データを安定供給できる仕組みを作らなければ持続するモデルにはならないので、人口減・少子高齢化時代に適合したスクラップ&ビルドにより、ベースレジストリのデジタル化とオープンデータ化に取り組むことで持続性を高めていくことが必要です。

高松市では、保有データのベクトルタイル化については株式会社Geoloniaと共同で仕組みを作っており、世の中のロールモデルになるような地図の構築に取り組んでいます。ベクトル化された使いやすい地図を作ることで色々な分野に利用されるようになり、それによってベースレジストリのデジタル化などの地味な作業についても、いずれ評価されるようになっていくものと考えています。

■参加者による意見交換

話題提供に続いて、副座長を務める駒澤大学文学部地理学科・准教授(東京大学CSIS特任准教授)の瀬戸寿一氏が進行役となり、質疑応答および議論が行われました。このときの議論では、参加者から以下のような意見が寄せられました。

  • 多くの人にとっては、緯度・経度の絶対位置よりも最寄りの目標物からの相対位置を示してもらうほうが場所を把握しやすいので、絶対位置を使うほうがいい場合と、相対位置で示したほうが良い場合の使い分けを技術的に検討することでトータルコストを下げられる可能性がある」
  • 「省庁や自治体では、ベースレジストリを整備するメリットについて懐疑的な声もあるので、ユースケースを作っていくことで多くの人に理解を深めてもらう必要がある」
  • 「行政が保有するデータをオープンデータ化する場合は、どのような政策効果があったのかを問われるので、データを利用するユーザーをきちんと見定める必要がある」
  • 「オープンデータ化に積極的な自治体もあれば、そのためにマンパワーを割けない自治体もあるので、どのように足並みを揃えていくかが課題」