NEWS&EVENT
CTDIシンポジウム2025 「シビックテックを「教える」を考える ― プロトタイピングを通じた地域展開と人材育成」
2025/10/14

趣旨
現代の地域社会は、人口減少や高齢化、行政資源の制約といった複合的課題に直面しています。これは一人の市民の問題意識から、多様な主体が繋がり協働的な解決の糸口を探ることでアイデアを融合・昇華することができる性質を持っています。その協働を支えるのが「共創基盤」であり、共に解決策を模索する場は、現代社会にとって不可欠な社会的価値を有しています。
本シンポジウムでは、この共創を推進するための実践的アプローチの一つとして「プロトタイピング」を位置づけました。シビックテックの取り組みを広げるために「教える」という観点からプロトタイピングを捉え、個別の課題意識を起点に試みを重ね、社会的な展開へとつなげるプロセスとして共有し、また参画する人材の育成について議論します。このシンポジウムを通して、専門家に限らず、市民一人ひとりが自分事として関わる開かれた営みとして捉え、シビックテックを持続的に発展させる基盤を築くことを目的としています。
東京大学シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門(CTDI)は、昨年の発足以来、研究を進めるとともに、研究者、実務家、行政関係者、民間企業、地域団体など多様なステークホルダーとの議論を重ねてきました。本シンポジウムでは、その成果を広く共有し、プロトタイピングを通じた地域展開と次世代人材育成に焦点を当て、シビックテック・デザインの社会実装に向けた方向性を探ります。
講演とパネルディスカッションを通じて、シビックテックの持続可能な発展を支える共創基盤はいかに展開し得るのかを議論するとともに、今後の研究や実践的ネットワークの強化へとつなげる場として、皆さまのご参加をお待ちしています。
プログラム
- シンポジウム名
- シビックテックを「教える」を考える ― プロトタイピングを通じた地域展開と人材育成
- 主催
- 東京大学デジタル空間社会連携研究機構 シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門
- 開催日時
- 2025年11月8日(土)13:00-18:00(予定)
- 会場
-
東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール地下2階 ラーニングシアター
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 情報学環・福武ホール
会場へのアクセス
・都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分
・東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅徒歩8分
・東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分
・東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
- 対象者
-
・研究機関、教育機関、研究者
・大学の学部生、大学院生
・社会人(企業、行政関係者(自治体職員・政策担当者)、NPO/NGO等)他
- 参加費
- 無料
- 申込方法
-
要事前申込。下記よりお申し込みください。
お申込みフォーム(Peatix)
- 申込締切
- 2025年11月8日(土)9:00
- お問い合わせ先
- css-ctdi-office[at]csis.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。 ([at]を@記号に置き換えて下さい)
第1部:「デザインの可能性:デザインやプロトタイピングを学ぶには?」
- 13:00-13:15
-
開会挨拶
東京大学CTDI 部門長 関本義秀
CTDIの取り組みについて
- 13:15-13:35
-
講演①
東京大学CTDI
「シビックテックデザイン学の授業展開と教科書発行に向けて(仮)」
- 13:35-13:55
-
講演②
TIS株式会社
「協賛企業講演」
- 13:55-14:15
-
講演③
プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」 代表 菅原のびすけ様
「プロトタイピングを教える(仮)」
- 14:15-15:00
-
パネルディスカッション
モデレーター:特任准教授 瀬戸寿一登壇者:
第1部講演者より3名
東京大学CTDI特任教授 白松俊
東京大学CTDI客員研究員 佐々木一
PwCコンサルティング合同会社 様
パシフィックコンサルタンツ株式会社 先端技術センターオプション創造室 テクニカルディレクター 榎本 真美様
一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 様「デザインの可能性:デザインやプロトタイピングを学ぶには?」
- 15:00-15:20
- 休憩
第2部:デザインと地域:「シビックテックを生み出す基盤をどう整えるのか?」 司会:CTDIコア教員
- 15:20-15:40
-
講演④
NTT東日本株式会社 地域循環型ミライ研究所 研究員 宇野咲耶子様・谷口翔太郎様
「関係人口創出を通じた地域循環の実現とシビックテックの共通項について(仮)」
- 15:40-16:10
-
講演⑤
東京大学CTDI
Civic Techの国際データベースの定量分析結果とケーススタディの成果紹介
- 16:10-16:55
-
パネルディスカッション
モデレーター:東京大学CTDI客員教授 庄司昌彦登壇者:
第2部講演者より2名
PwCコンサルティング合同会社 様
第2部講演者より2名
パシフィックコンサルタンツ株式会社 先端技術センターオプション創造室 テクニカルディレクター 榎本 真美様
一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 様シビックテックを生み出す基盤をどう整えるか?
- 16:55-17:00
-
閉会挨拶
東京大学CTDI 副部門長 澁谷遊野
- 17:00-17:50
-
レセプション
会場外ホワイエにて軽食をご用意
- ※ プログラムは急の事態等で予告なしに変更する場合があります。
- ※ シンポジウム参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。